福島 美生 虎舟
虎舟塾 塾長

福島虎舟は、広告会社ADKの第2クリエイティブ局長 兼クリエイティブ・ディレクターを最後に書家活動に入る。
オードリー・ヘップバーンを緻密な筆で描く水墨画は、実にユニークで、多くのファンを持つ。
実は甲子園を目指したピッチャーが肩を壊してことで、ボールを筆に持ち替えて、没頭したのが水墨画だった。
その後、大阪芸術大学で、アート全般とデザインを学び、
広告業界に入った。資生堂、サッポロ黒ラベルなどを担当した。
印刷媒体での彼のデザインには、しばしば、キャッチフレーズが 筆で描かれた。
「筆で描く文字」に魅せられていった。
ある日、上野の森美術館の書展に出かけた。
そこで、今まで眼にしたこともない筆裁きと、
力強い魂に圧倒された。
それが、古代文字の先駆者、
「亀甲会」の加藤光峰師の書であった。
併せて、白川静による漢字の意味物語に興味を深めていった。
「寅年の雪舟」と自らを鼓舞し、号を「虎舟」とした。
光峰師に教えを受けて10数年、上野の森美術館での「亀甲展」に
畳9畳分の大作を発表し続けた。
そして、虎舟オリジナルな古代文字と、より進化を求めて亀甲会を離れた。
富士山を見晴るかす、陶芸家の友人の古民家をアトリエ拠点とし、
古代文字と水墨画の創作三昧の生活をして過ごす。
機は熟したと、2箇所で個展を開いた。
渋谷の東急「bunkamuraギャラリー」と、仙台「坐カフェギャラリー」である。
此処は彼にとって、今に続く虎舟個展のステージとなった。
来場者の多くから、学びたいのだがと、要望される頻度が増え続けた。
「ウチのスタジオで古代文字の教室始めたら」と勧めてくれたのも、
これまた、アートディレクターでカメラマンである友人だった。
・・・・・これが、「虎舟塾」の始まりである。